川崎大師教学研究所紀要

検索

アーカイブ

第6号 令和3年3月21日発刊

  1. 目次
  2. 隆瑜撰『五輪九字秘釈拾要記』の研究(4)
    福田亮成
  3. 了賢撰『他師破決集』訳注(四)
    ―巻第一ノ四―
    別所弘淳
  4. 聖憲撰『釈論百条第三重』翻刻・国訳
    ―《不二機根》《三分機根》―
    鈴木晋雄
  5. 実相律師の戒律観②―戒律伝来の理解―
    佐竹隆信
  6. 執筆者紹介・『川崎大師教学研究所紀要』規程
  7. 交換寄贈誌一覧
  8. 「聖教類研究会」活動報告・「『羯磨文談義』研究会」
    活動報告
  9. 川崎大師教学研究所 活動報告(令和2年1月1日~12月31日)
  10. アーナンダガルバ著Vajrajvālodayā
    ―内容概観および「ヨーガのみによる成就法の手引き」
    説示箇所の梵文テキストと註―
    伊集院 栞
  11. Vajrapāṇyabhiṣekatantra「序品」(3)
    ~チベット語訳校合テキストおよび和訳註~
    駒井信勝
  12. チベット訳『仏頂尊勝陀羅尼経』校合テキストおよび和訳(3)
    佐々木大樹
  13. A Study on the Characteristics of Yoginīs:
    A critical edition and its translation of
    Cakrasaṃvaravivṛti chapters 16,17 and 18.
    Junglan BANG
  14. 梵文和訳『サマーヨーガ・タントラ』第4章
    伊集院 栞、加納和雄、倉西憲一、ピーター・ダニエル・サント
  15. なぜ仏の姿の観想がさとりをもたらすのか?(2)
    ―Ratnarakṣita著Padminī 第13章傍論後半和訳註―
    種村隆元・加納和雄・倉西憲一
  16. CONTENTS
  17. 編集後記・奥付
  18. 裏表紙(英文)

利用にあたって

登録されているアイテム(論文等)は全て著作権により保護されています。各アイテムの著作権は著者または発行者等が保有しています。研究・教育目的で個人的に使用する場合の複製や引用等、著作権法で認められている範囲内でのみ利用可能です。