川崎大師

読み込み中

厄除けで、こころあらたに
御本尊厄除弘法大師さまに手を合わせ、
様々な願いを込めて祈る場所
いつでも、どんな時でもお参りください

「厄除けのお大師さま」として親しまれる、川崎大師 平間寺(かわさきだいし へいけんじ)では、毎日、厄除け、家内安全、開運、健康長寿など皆さまの諸願成就を祈願しています。
護摩祈祷による除災招福・諸願成就の祈願、自動車の交通安全祈願、お子さまの命名、初まいりや七五三の子育祈願まで、日々欠かすことなく御本尊さまにお祈りしています。

最新情報

花まつり週間

行事日程:
4月1日(火)~8日(火)
花御堂を飾ってお釈迦さまのお誕生をお祝いします。
ご参詣の皆さまに甘茶が振舞われます。
  • 行事
  • NEW

ご供茶式(裏千家お家元勤仕)

行事日程:
4月13日(日)10:00
※4月13日(日)、午前中のお護摩祈祷時間はご供茶式のため6:00 9:00 10:00 11:30となります。
  • 行事
  • NEW

清瀧権現年祭

行事日程:
4月15日(火)9:30
  • 行事
  • NEW

写経会

行事日程:
4月19日(土)13:00
  • 行事
  • NEW

大般若経転読会

行事日程:
4月21日(月)14:00
  • 行事
  • NEW

聖観音年祭

行事日程:
5月1日(木)10:00
  • 行事
  • NEW

川崎大師子どもフェスタ

5月3日(土・祝)~5日(月・祝)
今年も開催!!
  • 行事
  • NEW

柴燈大護摩供

行事日程:
5月4日(日・祝)13:00
「なで木」を頒布しています。
  • 行事
  • NEW

川崎大師仏教文化講座

「密教の世界」開講のお知らせ
  • 講演会案内
  • NEW

4月の法話板

「お大師さまのことば」法話板を更新しました。
  • 法話板
  • NEW

お護摩札・交通安全祈願・お守りの郵送・配送申込

手紙申込のご案内(お護摩札交通安全
インターネット申込(外部サイトへ移ります)(お護摩札・交通安全・お守り)
  • ご案内

初まいり 七五三

お子さまの健やかな成長を願い、毎日ご祈祷を行っています。
※予約不要、随時受付
※大本堂内混雑時は、不動堂で受付を行います。
  • ご案内
  • NEW

災害復興救援募金のお願い

被災地の皆さまには、心よりお見舞い申し上げます。 また、犠牲となられた方、並びにご遺族の皆さまには謹んでお悔やみ申し上げます。
川崎大師では、一日も早い復興を願い、募金箱を境内に設置し、ご参詣の皆さまに災害への救援募金をお願い致しております。
  • ご案内

令和9年開創900年記念事業 浄財ご寄進のお願い

大本堂向かって右側の護持志納受付窓口にて承っております。
  • ご案内
  • NEW

お茶券頒布のお知らせ ご供茶式とお茶会

当日(4月13日)は川崎大師の境内各所でお茶会が開かれ、色々なお茶席を楽しむことができます。
  • ご案内
  • NEW

お知らせ

お茶券頒布のお知らせ ご供茶式とお茶会

お茶券頒布のお知らせ ご供茶式とお茶会

川崎大師では毎年4月に・・・
  • ご案内
  • その他
令和7年度川崎大師仏教文化講座「密教の世界」のご案内

令和7年度川崎大師仏教文化講座「密教の世界」のご案...

第1回 4月20日(日・・・
  • 講演会案内
令和9年開創900年記念事業「山容整備」浄財ご寄進のお願い

令和9年開創900年記念事業「山容整備」浄財ご寄進...

来る令和9年は、当山開・・・
  • 「山容整備」浄財ご寄進のお願い
  • NEW

川崎大師を知る

川崎大師の歴史

平安時代末、無実の罪で生国を追われ川崎の地で漁師として過ごしていた平間兼乗(ひらまかねのり)は、夢のお告げに従い海中から弘法大師自刻の尊像を引き揚げました。
大治3年(1128)、兼乗は高野山の尊賢上人とともに一寺を建立。尊像を「厄除弘法大師」と称し御本尊として奉祀。兼乗の姓・平間から「平間寺(へいけんじ)」と号し、ここに平間寺は開創されました。
以来、悠久の時を刻み開創890年余、川崎の地にお祀りされた弘法大師さま―川崎大師として皆さまに広く親しまれています。

厄除け・護摩祈祷

「我むかし唐にありしころ、我が像を刻み、海上に放ちしことあり。以来未だ有縁の人を得ず。いま、汝速やかに網し、これを供養し、功徳を諸人に及ぼさば、汝が災厄転じて福徳となり。諸願もまた満足すべし」
平間兼乗42歳厄年の時、この夢告にはじまる霊験奇瑞により、川崎大師は古くから「厄除けのお大師さま」として厄除けのご加護ご利益で知られています。
川崎大師では毎日、御本尊厄除弘法大師さまのご宝前で、厄除けをはじめ諸願成就の護摩祈祷を修行しています。

自動車交通安全祈願

川崎大師の自動車交通安全祈祷は昭和30年代、モータリゼーションの発展とともに始まりました。御本尊厄除弘法大師さまのご加護をいただき、一人でも多くの方に安全運転を心掛けていただくことを願い、日々、交通安全・身上安全の祈願を行っています。

授与品(お札・お守り、ご朱印、参拝記念品)

姿かたちも様々なお札やお守りは、すべて御本尊厄除弘法大師さまのご分躰としてお授けしています。お札は清浄なところにお祀りし、お守りは常に身につけてお持ちください。
現在では、お参りのしるしとしてもお授けされるご朱印や、川崎大師を身近に感じていただける記念品もございます。

お祝いごと(安産祈願、命名、初まいり、七五三)

厄除けのご利益で知られる川崎大師ですが、厄年に限らず人生で迎える様々な節目にあわせて多くの方が参詣し息災に過ごされています。
人生の道のりをお大師さまとともに歩み、ご加護をいただいて健やかにお過ごしください。お子さまの健やかな成長を祈る「初まいり」「七五三」は大本堂内の稚児大師尊像前にて、毎日ご祈祷しています。

厄除けから
お祝いごとは
川崎大師へ