事故は無理と迷いの心が招きます。車はあなたの心のままに走り、あなたの気持ち次第でハンドルは微妙に動きます。
ご本尊・弘法大師さまのご加護をいただき、おだやかな心でハンドルをにぎり、その心を持ち続けられますよう毎年1回のご祈願をおすすめいたします。
祈祷時間
平常時(2月1日・3日・4日~12月31日)の祈祷時間表
午前 |
|
---|---|
午後 |
|
※祈祷時間の5分前には、お申し込みをお済ませください。
※毎月20日(宵大師)は、上記のほか、午後5時、6時、7時のご祈祷もございます。
※毎月21日(ご縁日)は、午後4時30分のご祈祷がございます。
※2月11日までの土曜・日曜・祝日は、午後0時30分のご祈祷がございます。
祈祷料
祈祷料 | 1台 / 5,000円 |
---|
※お札、交通安全お守り、身代守、ステッカー、聖語便箋を授与いたします。
ご祈祷について


- 自動車交通安全祈祷殿にお越しになりましたら、お堂に向かって左側の受付で、お申し込みをお済ませください。
- お車をお堂正面の祈祷場に駐車してください。
- お堂へお入りになり、ドライバーと同乗の方の身上安全祈願にご参拝ください。
- ご案内に沿って御本尊さまを参拝いただいた後、お札が授与されます。
- お堂の前にて車体のおはらいをいたします。
※ご都合によりお車でおいでにならなくともご祈祷いたします。
※ご祈祷は毎日行っております。予約は必要ありません。
祈祷授与品
-
お札
サイズ W5.5×H13
交通安全のお札です。
車内に下げ、運転するときには祈願した気持ちを思い起こしてください。
交通安全のお札の裏には、祈願される方のお名前とお車のナンバーをお入れいたします。 -
ステッカー
サイズ W7.6×H10.7
ステッカーは安全運転ドライバーの証です。車体にお貼りください。
図柄の「羯磨(かつま)」は災難をのぞく意味を表します。※郵送の場合、シールとなります。
(マグネットタイプは選べません。)
-
交通安全お守り
交通安全のお守りです。運転を問わず身につけてお持ちください。
-
身代守(みがわりまもり)
ケガなどの災厄をお大師さまが身代わってくれるお守りです。
1年間お使いになりましたお札・お守りのお納めは、郵送でも受け付けています。