 
         
      
            花まつり週間
            (はなまつりしゅうかん)
          
          令和7年4月1日(火)~8日(火)
4月8日は、お釈迦さまのお誕生を奉祝する「花まつり」です。
当山では、毎年4月1日から8日までを「花まつり週間」として、ご信徒とともにお釈迦さまのお誕生をお祝いします。
右手で天を、左手で地をさしている誕生仏を、様々な花で飾った花御堂に安置し、甘茶を灌ぎかけるところから「灌仏会」といいます。
また期間中には、参詣者に甘茶が接待されます。
 
              花御堂において奉祝の法楽
 
              灌仏するご信徒
            ご供茶式
[茶道裏千家お家元勤仕]
            (ごくちゃしき)
          
          [茶道裏千家お家元勤仕]
令和7年4月13日(日)
10:00~ 大本堂
              ご供茶式は茶道裏千家お家元により、御本尊御宝前にお抹茶をお供えする儀式です。大本堂において、当山貫首大導師のもと大護摩供が厳修されるなか、特設のお点前座にてお家元によりご供茶の儀が勤められます。
また、これにあわせて(一社)裏千家淡交会川崎支部、(一社)川崎青年会議所、当山の三者共催によるお茶会が山内各所で開かれます。
 
              多くの茶道関係者が行列を迎える
 
              ご供茶式
            清瀧権現年祭
            (せいりょうごんげんねんさい)
          
          令和7年4月15日(火)
9:30~ 清瀧権現社
              当山鎮守・清瀧権現の年祭は当山貫首大導師のもと修行されます。この清瀧権現社は、昭和49年(1974)の大開帳を記念して建立されたものであり、当山と由縁深い京都・醍醐寺の清瀧権現のご分躰を勧請奉祀したものです。
 
              清瀧権現社前において年祭法要
            写経会
            (しゃきょうえ)
          
           
              般若心経を写経
            大般若経転読会
            (だいはんにゃきょうてんどくえ)
          
          令和7年4月21日(月)
14:00~ 大本堂
              大般若経とは600巻にもおよぶ唐の玄奘三蔵(三蔵法師)訳の大部の経典です。
大般若経転読会では大導師と12人の僧侶が経典を扇をひろげるがごとく空中にかざし、声高らかに経題が転読されます。
 
              大般若経を転読する当山貫首
 
         
      

 
     
   
           
         
           
         
           
         
          